広すぎても、狭すぎても後悔!失敗しない間取りの方法
マイホームを建てるときには間取りを考える必要がありますが、これは家族の人数と一致していたり広ければ良いというわけではありません。広すぎても狭すぎても後悔することになりますし、配置が悪くても生活する上で不便さを感じることになります。家族みんなが快適に生活できるマイホームにしたいと考えるのであれば、失敗しない間取りの決め方を知っておくと良いでしょう。
快適さを重視したいと考えるのであれば、まずは生活動線を考慮することが大切であり、家族のライフスタイルに合った部屋の配置にしておくことが大切です。例えば、夜勤で生活リズムが大きく違っている人とその人以外の家族の部屋が近ければ、お互いがゆっくり眠れないという問題を引き起こしやすいかもしれません。
また朝風呂派が多い家庭で水回りを同じ場所にかためてしまうと、娘がお風呂に入っている間に父親が洗面所を使えないなどの問題が発生する可能性も考えられます。
それぞれの生活動線を意識して、1日を通してみんなが快適に過ごせるような間取りを採用することが大切だと言えます。
収納の作りも重要であり、たくさんの収納スペースがあれば良いというわけではなく、必要な場所に必要なタイプの収納を設けることが大事です。スペースがたくさんあっても、求めているものを収納できる形でなければ整理することができませんし、同じ系統のアイテムを違う場所に収納しなければならないという問題が起こることもあるので注意が必要です。
住まいの快適性をアップさせるためにはコンセントの配置場所も重要であり、あらかじめ家電を置く場所を決めておかなければコードが届かずに延長コードを用いることになったり、配線を上手く隠せずにゴチャゴチャしてしまったりする可能性があります。
他には防音性を意識することも大切であり、洗濯機の設置場所やお風呂と個室や書斎を離れた場所に配置するという工夫を取り入れることも可能です。受験勉強や仕事に励む家族がいる、今後そうなる予定がある場合は、防音性をアップできる配置にしておくと良いでしょう。
暑さや寒さ対策としても間取りは重要であり、少ないエアコンの設置台数で快適な室温を保ちたいのであれば、涼しい空気や暖かい空気が循環しやすい間取りにしておくと良いです。日中に人が集まりやすいリビングや個室は直射日光が当たらない位置に配置することでも、夏の暑さを防ぐことができるようになるでしょう。
満足度の高いマイホームにするためにも、こうした内容に注意しながら間取りを決めていくことをおすすめします。